イラスト依頼の相場はいくら?個人・企業別の料金目安と価格差の理由

個人でも企業でも、イラスト依頼の際に気になるのが「料金相場」。実際には、イラストの種類や依頼先、用途によって価格は大きく変わります。
この記事では、キャラクターデザインやアイコン作成を中心に、個人依頼と企業案件それぞれの相場を詳しくまとめました。

さらに、ココナラ、スキマ、クラウドワークス、ランサーズなど主要サービスごとの特徴や、なぜ価格に差が生まれるのかも解説します。
依頼者とイラストレーター双方が納得できる依頼をするためのポイントを押さえましょう。

当ページのリンクには広告が含まれています。

個人向けのイラスト依頼相場

個人がイラストを依頼する場合、比較的手頃な価格帯から依頼できます。

とくにSNSのアイコン作成や一枚イラストなどは、1枚あたり数千円程度が中心です。

例えばシンプルなデザインのアイコンであれば 1,000~5,000円程度が相場で、背景なし・バストアップのような簡易なものであればこの範囲で依頼可能です​。

キャラクターの細部が凝っていたりパーツが多い・背景込みの複雑なイラストになると制作工数が増えるため、1枚で1万円以上になるケースもあります​。

依頼内容次第で上振れするものの、個人間のやり取りではおおよそ1,000円~1万円前後がひとつの目安と言えます​。

実績の少ない駆け出しのイラストレーターほど料金設定を低めにする傾向があり​、趣味レベルの副業クリエイターであれば数千円から依頼可能な場合も多いです。​

実際、イラストコミッションサイトでは最低1,000円から出品されており、1万円以内に収まる依頼が大半というデータもあります​。
参考:イラスト作成依頼におすすめのサイト8選!注文方法や相場・流れも解説

ただしキャラクターデザインやLive2D用イラストのように高度な依頼では5万~10万円以上企業や法人がイラストを発注する場合、一般に個人より高めの予算が想定されます。

企業案件ではクオリティや商用利用の範囲が重視されるため、相場も上がる傾向にあります。

イラスト制作会社に依頼する場合は、相場が1枚あたり1~5万円程度と個人依頼より高く、内容次第では1枚20万円程度になることもあります​。

たとえば販促用の一枚絵など大判でクオリティが求められるイラストでは、5万円~30万円程度が相場の目安とのデータもあります​。

実際、サイズ別では「A3未満で5万~15万円、A3以上なら10万~30万円ほど」がひとつの基準とされます​。このように企業からの発注は数十万円規模に及ぶケースも珍しくありません。

また、プロジェクト規模の依頼(ゲームのキャラクター一式の制作など)では合計で数十万~数百万円になる例もあります​。
企業は予算に余裕がある分、ディレクションや品質管理のコストも含めた料金設定となるためです。
著名なイラストレーターに依頼する場合は相場より高額になりやすく、依頼内容によってはさらに費用が跳ね上がるでしょう​。
企業向け依頼では「費用対効果」に見合った予算を組み、適切なイラストレーターに発注することが重要です。

プラットフォーム別の価格傾向と特徴

イラストの依頼にはさまざまなサービスを利用できます。それぞれのプラットフォームごとに価格帯や特徴が異なるため、依頼目的に合ったサイトを選ぶと良いでしょう。
ここでは、代表的な「ココナラ」「SKIMA(スキマ)」「クラウドワークス」「ランサーズ」の傾向を比較します。

ココナラ

ココナラはスキルマーケット型のサービスで、副業レベルからプロまで多くのクリエイターが登録しています​。
イラストカテゴリでは最低価格は500~1,000円程度と安価な出品も多く、1万円前後の案件がボリュームゾーンです​。

アイコン作成や似顔絵などライトな依頼が中心で、「安くたくさん依頼したい個人」に向いた傾向があります。

出品者(イラストレーター)と直接メッセージで相談・見積もり交渉が可能なため要望を細かく伝えられますが、その分クリエイターの力量や対応は玉石混交です​。
高クオリティなのに安価な掘り出し物クリエイターが見つかることもありますが、品質はピンからキリまである点に留意しましょう。

SKIMA(スキマ)

スキマの画像

SKIMA(スキマ)イラストに特化したマッチングサービスで、個人間の有償依頼(コミッション)を気軽に行えます​。
価格帯はココナラと近く、出品最低価格は1,000円~と安めですが、多く提示されている金額帯は3,000~5,000円程度が中心です​。
クリエイター側が自由に価格設定できる仕組みで、プロレベルの人もいれば始めたばかりの人も混在しています​。

依頼方式はプロジェクト形式(提案募集)とコンペ形式を選べるのが特徴で、自分の希望に沿った提案を募れます​。
相談や修正にも対応してもらいやすく、商用利用の相談も可能なため、個人利用から同人・商業利用まで幅広いニーズに応えられるプラットフォームです。

クラウドワークス

クラウドワークスバナー

クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサイトで、イラスト制作カテゴリには多くのフリーランスや企業案件が集まります。
依頼者(発注側)が仕事内容と予算を提示し、受注者を募集する形式が主流です。
単発のイラスト依頼であれば予算3万円~から募集する例が一般的で​、より安い予算設定も可能ですが予算次第で集まる提案の質が変わる傾向があります。

実際の相場感として、クラウドソーシング上では冊子の挿絵1点あたり3~5万円、キャラクターデザイン1点で3~5万円程度を提示する案件が見られます​。
企業側は実績あるプロに依頼したいケースが多いため、ココナラ等に比べ単価高めの案件が多いですが、予算感は依頼者によって様々です。

ランサーズ

ランサーズバナー

ランサーズはクラウドワークスと並ぶ大手クラウドソーシングサイトで、イラストやロゴの案件も豊富です。
コンペ形式(複数の提案の中から採用作品を選ぶ)に対応している点が特徴で、ロゴ・キャラクター等ではコンペがよく利用されます​。
コンペの最低賞金額は数千円程度から設定できますが、報酬が低すぎると応募が集まらないため注意が必要です​。

相場観として、たとえば企業ロゴの依頼では5千円~提案可能ですが、相応のクオリティを求めるなら数万円以上を提示するのが一般的です​​。
ランサーズ上でもイラスト単価はピンキリですが、経験豊富なフリーランスほど適正な見積もりを出す傾向にあり、結果的に一定水準の価格帯に収まることが多いです。

クラウドワークス同様、商用案件や継続プロジェクトも多く含まれるため、プロレベルのやり取りが求められます。

(※上記プラットフォームでは、利用時に手数料が発生します。ココナラとSKIMAでは報酬の20~25%前後がシステム利用料として差し引かれ、クラウドワークスやランサーズでもランクに応じて5~20%程度の手数料がかかります​​。予算を設定する際はこの点も考慮しましょう。)

イラスト制作料金の決まり方とコスト要因

イラストの価格は依頼内容と条件次第で変動します。主なコスト要因としては以下のようなものがあります。

作業量・難易度

イラストの内容やボリュームが料金に直結します。
例えば「背景の有無」「登場人物の人数や描き込み」「画風の複雑さ(リアル調かデフォルメ調か)」「モノクロかカラーか」などで必要作業量が変わり、価格も大きく上下します​。
一般に、シンプルな構図ほど安く、要素が多い複雑な絵ほど高くなります​。

サイズも重要で、大きなキャンバスや高解像度を要求される場合はその分手間が増えるためコスト高になります。

イラストレーターの経験値・知名度

制作を担当するクリエイターのレベルや実績も単価に影響します。
駆け出しで実績が少ない場合は相場より低めの料金設定にすることが多く、一方で実績豊富なプロや人気イラストレーターほど単価は高めです​。
知名度が上がれば依頼が殺到するため、価格を上げて調整する傾向があります。

またプロはソフトや機材への投資、スキル研鑽のコストも価格に反映しています。

修正回数・やり取り工数

リテイク(修正)の対応も料金に含まれます。
通常、契約時に無料修正○回までと決めるケースが多く、それを超える追加修正には別途修正費が発生します​。
依頼者からの要望ヒアリングやラフ提案~完成までのコミュニケーション工数も見積もりに織り込まれます。

企業案件では打ち合わせや中間チェックが綿密に行われるため、この点も個人依頼よりコスト増となる理由です。

使用用途と権利範囲

イラストを何に使うかによって適正価格は変わります。
個人鑑賞やSNSアイコンなど非商用利用であれば比較的安価ですが、商用利用(商品化・広告利用など)の場合は価格が割高になります​。
商用利用料やライセンスフィーとして基本料金の数割~倍程度上乗せする慣習もあります。

また依頼によって著作権の扱いも確認が必要です。
通常はイラストレーターに著作権が残り依頼主は使用許諾を得る形ですが、権利譲渡が必要な場合はさらに高額の契約となります。
著作権譲渡はイラストレーター側にとって作品を手放すことになるため、原則別料金(基本報酬の数倍以上)と考えておきましょう。

納期(緊急度)

納品までの期間も価格を左右します。
余裕のあるスケジュールなら通常料金で対応可能ですが、短納期の特急案件では追加料金(ラッシュフィー)が発生する場合があります。

徹夜対応や他の仕事を調整して優先する必要があるためで、目安として通常単価の1.2~1.5倍程度に設定されることもあります(各クリエイターや案件によります)。
依頼の際は希望納期に無理がないか確認し、急ぎの場合は割増予算を用意すると良いでしょう。

安い依頼と高額な依頼の違い・その要因

安いイラスト依頼の特徴と具体例

安い依頼の典型は、個人の趣味的な発注や小規模な範囲で使うイラストです。
例えばSNSアイコンやブログ用カットイラストなどは依頼者の予算感も低いため、プロに頼む場合でも5,000円以内に収まることが多くなります。

また、駆け出しのクリエイターが実績作りや集客目的で低価格サービスを提供しているケースもあります。
「まずは量をこなして実績を増やしたい」「副業として空いた時間で対応したい」といったスタンスの場合、比較的安い料金設定になります。

高額な依頼の特徴と料金が上がる要因

一方、高額な依頼は商業用途や大規模プロジェクトに多く見られます。
企業の広告イラスト、ゲームのキービジュアル、書籍表紙などは一枚で数十万円単位の報酬になるケースも珍しくありません。このレベルの依頼ではイラストレーターもトップクラスの実力者や専門の制作会社が担当し、企画段階から入念に打ち合わせを重ねて作品を作り上げます。

また著名なイラストレーターへの依頼では、作品クオリティの高さだけでなく、商用利用・グッズ展開・長期使用など権利範囲が広がることで更に費用が高くなります。
場合によっては、相場の数倍のプレミア価格を提示しなければ引き受けてもらえないケースもあります。

イラスト依頼料金は「内容に見合ったものか」が大切

結論として、イラスト依頼の相場は目的や用途、依頼する相手のレベルによって大きく変動します。
イラストレーター側も、自身のスキルや手間に見合った料金設定を常に意識しており、依頼者も相場を把握した上で予算を設定・提示することが重要です。

双方が納得のいく予算で取引できれば、依頼者は期待以上の作品を手に入れ、イラストレーターは適切な報酬を得ることで創作意欲が向上するという良い循環が生まれます。
互いに満足のいく依頼になるよう、事前にしっかり相場感を掴んでおきましょう。

関連記事

ページ最上部へ戻るボタン